矯正歯科
4.こどもの矯正治療
お子さまの成長に合わせた2段階の矯正治療で歯並びをサポート
当院では、矯正治療を2つの段階に分けて行います。
1期治療は、永久歯にすべてはえかわる前に行う治療で、2期治療は、永久歯がはえそろった後に仕上げとして行う治療です。
1期治療は、前歯が永久歯に生え替わる6~9歳頃から始めるのが一般的です。
この段階で治療が必要となるのは、以下のような場合です。
・上あごと下あごの位置関係にずれがある
・あごの正常な成長が妨げられている
・永久歯の萌出が遅れている
・歯や歯ぐきに悪影響が出ている
・舌の突出・唇をかむ・指しゃぶりといった悪習癖がある
・1期治療を行うことで2期治療の負担を減らせる
1期治療の目的は、あごの成長が見込める時期にお口の環境を整え、あごの骨や歯槽骨(歯が生える土台)との不調和を改善することです。
骨格や歯、歯槽骨、筋肉の問題に早期にアプローチすることで、将来の永久歯の抜歯や外科的な矯正治療の可能性を減らします。
これに対し、2期治療は歯並びやかみ合わせの最終的な仕上げを目的としています。
マルチブラケット装置などの歯を移動させる装置を用いて、歯並びと咬合のバランスを整え完成させます。

1.初診矯正相談
まずは、気になる点やお悩み、治療に対するご希望を詳しくお伺いします。
その後、お口の中を拝見し、
・現在の歯並びや咬み合わせの状態
・問題点とその原因
・治療方針や使用する矯正装置の種類
・治療にかかる費用と期間の目安
について、わかりやすくご説明いたします。
Eデンタルクリニックでは、患者さまが安心して治療を始められるよう、どんな疑問にも丁寧にお答えします。
なお、ご相談当日に治療を開始することはありません。
説明内容を十分にご検討いただき、納得された上で次のステップへお進みください。

2.矯正治療開始前の検査
実際の治療方針を決定するために、現在の歯並びやあごの骨の状態を詳しく確認します。
検査内容は以下の通りです。
・お口の中の診査
・お顔とお口の写真撮影
・歯型の採取
・レントゲン写真撮影
これらで得られた情報をもとに、患者さま一人ひとりに最適な矯正治療プランを作成します。

3.診断
検査結果をご報告し、治療計画・治療期間・費用についてわかりやすくご説明します。
治療方法が複数考えられる場合は、それぞれのメリット・デメリットも丁寧にお伝えします。
さらに、矯正治療前と治療後の歯並び・かみ合わせのシミュレーションをご提示し、治療後のイメージを明確にします。
治療へのご希望や疑問、不安な点をお伺いし、患者さまや保護者さまと矯正担当医が話し合い、双方が納得した上で最終的な治療計画を決定します。
なお、この時点でむし歯・歯肉炎・歯周病が見つかった場合は、それらの治療を終えてから矯正装置の装着に進みます。

4.1期治療(永久歯にすべて生え替わる前に行う矯正治療)
患者さま一人ひとりの状態に合わせた、完全オーダーメイドの矯正方法と矯正装置で治療を始めます。
早い時期から治療を行うことで、骨格や歯並び、かみ合わせのバランスを整えることを目指します。
治療期間中は、およそ1~2か月ごとにご来院いただき、矯正装置の調整を行います。
その後、永久歯がすべて生えそろう時期になり、2期治療をご希望の場合は次のステップに進みます。

5.2期治療(永久歯が生えそろった時期に行う仕上げの矯正治療)
1期治療だけでは改善が難しい、かみ合わせのずれや歯のねじれ、でこぼこ、隙間などを整えるために、歯に「ブラケット」と呼ばれる装置を装着して治療を行います。
この段階では、見た目だけでなく、かみ合わせの機能面も含めて最終的な仕上げをしていきます。
治療中はおよそ1か月ごとにご来院いただき、矯正装置の調整を行います。
患者さまの歯やあごの状態を確認しながら、良い仕上がりを目指します。

6.保定治療
ブラケットなどの矯正装置を外した後は、きれいになった歯並びを長く安定させるための治療(保定治療)に入ります。
この期間中は、約3〜4か月に一度ご来院いただき、歯並び・かみ合わせのチェックを行います。
Eデンタルクリニックでは、約2年間かけて経過を観察し(通院回数 約6回)、歯並びと咬み合わせを管理していきます。
矯正歯科
-
1.Eデンタルクリニックの矯正治療
経験豊富な矯正歯科治療専門の歯科医師がサポート、わかりやすくていねいな説明、科学的根拠に基づいた治療、費用はわかりやすい総額制、平日も土曜も診療
-
2.なぜ矯正治療が必要?
食べ物をきちんとかめません、むし歯や歯周病になりやすい、あごの発育に悪影響を与えます、見た目が気になることがあります、はっきりと発音できません。
-
3.永久歯列の矯正治療
永久歯の矯正治療は中学生、高校生、大学生、大人の方が対象です。
-
4.こどもの矯正治療
1期治療(永久歯にすべてはえかわる前におこなう矯正治療)と2期治療(永久歯にはえそろった時期におこなう仕上げの矯正治療)の2段階に分けて矯正治療を行います。
-
5.3~5歳児の受け口(反対咬合)の矯正治療
3歳児健診で4~5%の割合で受け口が見つかります。 早めのご相談がおすすめです。
-
6.矯正治療費
原則的に矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
-
7.矯正歯科治療に伴うリスク、副作用について
矯正歯科治療を進めるにあたり、伴うリスクや副作用の内容です。