矯正歯科
3.永久歯列の矯正治療
美しい歯並びと正しいかみ合わせで快適な生活を
上あごと下あごの成長が終了して永久歯がはえそろった段階で永久歯列の矯正治療が可能になります。
つまり、中学生、高校生、大学生、大人の方が対象の矯正治療です。
「矯正治療は何歳までできますか?」という質問を受けることがあります。
”健康な歯”とその歯を支える”健康なあごの骨”と”健康な歯ぐき”があれば、いつでも矯正治療は可能です。

1.初診矯正相談
どこがどのように気になっていらっしゃるのか、また治療に対する患者さまのご希望などを詳しくお伺いします。
お口の中を拝見させていただいた後、現状の歯並び・咬み合わせの問題点や治療方針・矯正装置・費用・治療期間などの概要についてご説明いたします。
Eデンタルクリニックでは患者さまの矯正治療への不安を解消していただけるよう、どんな疑問にもお答えします。
なお、矯正相談時より治療を開始することはありません。相談内容を十分に吟味した上でご検討下さい。

2.矯正治療開始前の検査
実際の治療方針を決定するために、現在の歯並びやあごの骨の状態などを詳しくチェックいたします。
お口の中の診査・お顔と口の中の写真撮影・歯型とり・レントゲン写真撮影等を行います。
これらの情報を基に、患者さまひとり一人に最適な矯正治療のプランを立てます。

3.診断
検査結果をご報告し、治療計画・治療期間・費用を説明いたします。
考えられる治療方法が複数ある場合にはそれぞれの治療法のメリット、デメリットなども説明いたします。
セットアップ模型を作製し、矯正治療前と矯正治療後の歯並び・かみ合わせのシミュレーションをご提示します。
セットアップ模型とは矯正治療後の歯並び・かみ合わせの状態を模型上で再現する予測模型のことです。
治療へのご希望や疑問点、不安な点などをお聞きした上で、最終的な治療計画の決定は患者さまや保護者さまと矯正担当医が話し合い両者ともに納得して行います。
また、この時点でむし歯・歯肉炎・歯周病があればそれらの治療を終えてから矯正装置を装着していきます。

4.矯正治療スタート
歯にブラケットという矯正装置を装着して、ここから矯正治療が始まります。
矯正治療中は約1か月ごとに来院していただき、矯正装置の調節やワイヤーの交換をして歯を動かしていきます。
来院ごとに歯磨きのチェックなどを行い、むし歯や歯肉炎や歯周病の予防をしながら治療を続けていきます。
初めは装置や痛みに対する不安が多い時期です。患者さまの気持ちを大切にした治療を心がけております。

5.保定治療
ブラケット等の装置を外し、きれいになった歯並びを安定させる治療です。
約3~4か月に一度来院していただき、歯並び・かみ合わせのチェックやむし歯・歯肉炎・歯周病のチェックを行います。
Eデンタルクリニックでは約2年間、経過を観察し歯並び・かみ合わせを管理していきます。
矯正歯科
-
1.Eデンタルクリニックの矯正治療
矯正歯科専門の歯科医師(日本矯正歯科学会認定医)が矯正相談から治療終了まで担当、科学的根拠に基づいた治療、費用は明瞭な総額制、平日も土曜も診療
-
2.なぜ矯正治療が必要?
食べ物をきちんとかむことができません、むし歯や歯周病にかかりやすくなります、あごの発育に悪影響を及ぼします、見た目が気になります、はっきりと発音できません。
-
3.永久歯列の矯正治療
中学生、高校生、大学生、大人の方が対象の矯正治療です。
-
4.こどもの矯正治療
Ⅰ期治療(永久歯にすべてはえかわる前におこなう矯正治療)とⅡ期治療(永久歯にはえそろった時期におこなう仕上げの矯正治療)の2段階に分けて矯正治療を行います。
-
5.3~5歳児の受け口(反対咬合)の矯正治療
3歳児健診で4~5%の割合で反対咬合が見つかります。
-
6.矯正治療費(自費)
永久歯列の矯正治療、こどもの矯正治療、3~5歳児の受け口の治療に必要な費用についての説明です。
-
7.矯正歯科治療に伴うリスク、副作用について
矯正歯科治療を進めるにあたり、伴うリスクや副作用の内容です。