矯正歯科
1.Eデンタルクリニックの矯正治療
矯正臨床20年以上の日本矯正歯科学会の認定医が担当します
1.矯正相談から治療終了まで矯正歯科専門の歯科医師が担当します。
矯正治療が必要な歯並び・かみ合わせとは? 矯正治療を始めるタイミングは? 矯正治療の費用は? 治療期間はどのくらい? どのような矯正装置を使うの? など疑問に思われることはたくさんあると思います。
まずは矯正相談でお話をお聞かせいただき、お口の中を見せていただくことから始まります。
みなさまからの疑問や質問に対して、丁寧に分かりやすくお答えさせていただきます。
矯正相談時より治療を開始することはありません。相談内容を十分に吟味した上でご検討下さい。
矯正相談のご予約はお電話で承っております。
矯正相談では以下についてのお話がメインになります。
【 永久歯列の矯正治療(対象:中学生、高校生、大学生、大人の方)】
お悩みを解決するために、矯正治療が最適な方法であるか否か。
矯正治療が必要であれば、具体的にどのような治療が必要か。
歯を抜く必要があるか、歯を抜かなくても治療可能か、外科矯正治療が必要か。
【 こどもの矯正治療(対象:小学生)】
お悩みに対して今すぐ矯正治療が必要であるか、必要でないか。
矯正治療が必要な場合は、いつどのようなタイミングで治療を開始するのがベストであるか。
具体的にどのような矯正装置を使用するのか。
また、矯正治療を受けなかった場合、将来的にどのような歯並び・かみ合わせになるか。
【 3〜5歳児の受け口(反対咬合)の矯正治療 】
受け口がムーシールドだけで改善するか、改善しないか。
ムーシールドで改善できないと判断される場合はどのような矯正治療が必要であるか。

2.日本矯正歯科学会認定医による矯正治療
Eデンタルクリニックでは北海道大学歯学部を卒業後、北海道大学大学院で歯学博士を取得し、北海道大学歯学部矯正科等で20年以上の臨床経験を積んだ日本矯正歯科学会の認定医が矯正相談から治療計画の立案や説明、治療まで矯正歯科に関する全てを一貫して担当しております。
適切な検査とその結果に基づいた的確な診断をもとに、機能的なかみあわせ、歯並びが得られるよう治療をおこないます。

3.科学的根拠に基づいた治療
治療に用いる材料や治療方法、診断方法は日々進化しています。
全て永久歯にはえ変わってから装着するマルチブラケット装置は透明な装置を採用しており、追加料金なしでご利用いただけます。
また、透明な装置と比較してより目立たない矯正装置もオプションでお選びいただけます。
患者様ひとりひとりに最適な科学的根拠に基づいた治療を行っております。
4.平日も土曜日も診療
平日の午後と土曜日の午前・午後に矯正治療を行っております。

5.費用は明瞭な総額制
多くの歯科医院では受診毎に調節費などがかかるケースが多く、そのようなケースでは、治療期間によって治療費が変動し、治療終了まで治療費の総額が確定しません。
また、治療が長引くと治療費が膨らむ心配もあります。
このような治療費に関する不安を解消するために、Eデンタルクリニックでは治療開始前に治療費の総額をお知らせする総額制とさせていただいております。(矯正相談の際に治療費の概算をお知らせし、診断時に治療費が確定します。)
毎回の通院時の支払いはありませんのでご安心下さい。
また、お支払いは現金一括払いやデンタルローンによる分割払いにも対応しております。(最高60回まで分割可能)
矯正歯科
-
1.Eデンタルクリニックの矯正治療
矯正歯科専門の歯科医師(日本矯正歯科学会認定医)が矯正相談から治療終了まで担当、科学的根拠に基づいた治療、費用は明瞭な総額制、平日も土曜も診療
-
2.なぜ矯正治療が必要?
食べ物をきちんとかむことができません、むし歯や歯周病にかかりやすくなります、あごの発育に悪影響を及ぼします、見た目が気になります、はっきりと発音できません。
-
3.永久歯列の矯正治療
中学生、高校生、大学生、大人の方が対象の矯正治療です。
-
4.こどもの矯正治療
Ⅰ期治療(永久歯にすべてはえかわる前におこなう矯正治療)とⅡ期治療(永久歯にはえそろった時期におこなう仕上げの矯正治療)の2段階に分けて矯正治療を行います。
-
5.3~5歳児の受け口(反対咬合)の矯正治療
3歳児健診で4~5%の割合で反対咬合が見つかります。
-
6.矯正治療費(自費)
永久歯列の矯正治療、こどもの矯正治療、3~5歳児の受け口の治療に必要な費用についての説明です。
-
7.矯正歯科治療に伴うリスク、副作用について
矯正歯科治療を進めるにあたり、伴うリスクや副作用の内容です。