矯正歯科
5.3~5歳児の受け口(反対咬合)の矯正治療
寝ている間に受け口改善 早めのケアで将来も安心
下の歯が上の歯より前に出ている状態を、歯科では反対咬合(はんたいこうごう)と呼びます。
3歳児健診では、およそ4〜5%のお子さまに反対咬合が見つかります。
最近注目されている治療法のひとつに、歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)があります。
これは幼児専用の取り外し可能なマウスピース型装置で、就寝時などに装着することで噛み合わせを正しい方向へ導きます。
Eデンタルクリニックでは、このムーシールドを使用した幼児期からの矯正治療を行っています。
お子さまのかみ合わせが気になる場合は、早めのご相談をおすすめします。

1.なぜ、早めに治療をした方がよいのか?
受け口(反対咬合)を放置すると、下あごが過成長しやすくなり、お顔立ちに影響を及ぼす恐れがあります。
下あごが大きく成長しすぎると、治療方法の選択肢が限られ、治療の難易度も高まります。
さらに症状が進むと、あごの骨を切る外科的処置が必要になるケースもあり、負担が大きくなります。
こうした悪化を防ぐためにも、早めのご相談をおすすめします。
2.歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の特徴
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)は、幼児期から使用できるマウスピース型の装置です。
就寝時にはめるだけで治療が進行し、取り外しできるので口の中の清掃も容易に行えます。
【メリット】
・幼児期から早期治療を始められる
・寝ている間の装着で負担が少ない
・取り外しできるため清掃がしやすい
【デメリット】
・お子さまが装着や治療に協力的でない場合、効果が十分に得られない場合があります

3.歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)による矯正治療について
① お子様が矯正治療に協力できる状態でないと、治療は始められません。
就寝中にマウスピースをつけますが、外さないように本人がきちんと意識していることが大切です。
通常、3歳くらいのお子様では眠っている間に無意識で外してしまい、十分な効果が得られない場合があります。
このため、先生とある程度会話ができ、治療に協力できるようになってから初診の予約をお取りください。
なお、診察や検査が受けられない場合は、ムーシールドによる治療を始めることはできませんのでご了承ください。
② 受け口が改善しても、成長期に「こどもの矯正治療」が必要となる場合があります。
受け口(反対咬合)の原因が骨格的な要素による場合、ムーシールドだけでは改善できない場合があります。
また、ムーシールドで一度改善しても、上下前歯の永久歯が生えそろう頃に再び受け口(反対咬合)になるケースもあります。
そのような場合は、「こどもの矯正治療(1期治療・2期治療)」が必要です。
※「こどもの矯正治療(1期治療・2期治療)」については、下部の緑色の「← 前のページ」ボタンからご覧ください。
矯正歯科
-
1.Eデンタルクリニックの矯正治療
経験豊富な矯正歯科治療専門の歯科医師がサポート、わかりやすくていねいな説明、科学的根拠に基づいた治療、費用はわかりやすい総額制、平日も土曜も診療
-
2.なぜ矯正治療が必要?
食べ物をきちんとかめません、むし歯や歯周病になりやすい、あごの発育に悪影響を与えます、見た目が気になることがあります、はっきりと発音できません。
-
3.永久歯列の矯正治療
永久歯の矯正治療は中学生、高校生、大学生、大人の方が対象です。
-
4.こどもの矯正治療
1期治療(永久歯にすべてはえかわる前におこなう矯正治療)と2期治療(永久歯にはえそろった時期におこなう仕上げの矯正治療)の2段階に分けて矯正治療を行います。
-
5.3~5歳児の受け口(反対咬合)の矯正治療
3歳児健診で4~5%の割合で受け口が見つかります。 早めのご相談がおすすめです。
-
6.矯正治療費
原則的に矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
-
7.矯正歯科治療に伴うリスク、副作用について
矯正歯科治療を進めるにあたり、伴うリスクや副作用の内容です。